2006-02-01から1ヶ月間の記事一覧

日々

週末は渋谷近辺をうろうろする.一緒にうろうろした人によれば,2万歩近く歩いた.疲れた.

素数クイズ

また変な時間に起きてしまった.今2:30. - 結城浩さんの素数クイズ. 小学生に説明できるような証明は屋上3周で思いついた.塾講師やってたので,こういうのは得意. ユークリッドの素数定理みたいなエレガントな証明も考えたけど,どうもいまいち.解答送…

もっと流通希望

先生が加藤先生他の"Black-Hole Accretion Disks"を買ってくれるらしい。わーい。 しかしamazonくらいにしか売ってなくて4-6週間かかる。。卒業前になんとかしてくれ>京大出版会。

プレゼン

論文(内容)の方がしっかりしていれば、プレゼン資料作りはそんなに大変じゃないことがわかった。基本的に口で説明すればいいわけだし、式やグラフはペーストすればいいわけだし。 問題は時間が足りないだろうということ。で、持ち時間を30分にしてもらった。

卒論

第一稿提出。リファは孫引きでも一応載せた方がいいとのこと。その他書式について細かいことはそれほど気にする必要もないらしい。 今回、英語に直す余裕はなかったので、せめてタイトルと目次(と各セクション名)だけ英語で書いた。タイトルはずばり"The The…

プレゼン

週末はまた忙しそうなので、早く資料つくらないと。まだ球対称流までしか書いてない。 今日久しぶりにKさんに会ったので、「発表の順番最初にさせて」とお願い。

修論発表会

に行く。対流を十分考慮した上での、1D球対称計算。立派。 しかし、修論を書いた人間が、「HR図の左下には何も無いのか」とか「質量保存とエネルギー保存の方程式の違い」とかの質問に即答できないのはどうかと。代わりに質問に答えたかった。

卒論

推敲。ADAFの自己相似解でKepler回転を仮定しているのに、結果は全く違うことに一瞬青ざめるが、Keplerは局所的という仮定だった。プリントすると気づかないことにも気づく。 明日先生にチェックお願いしよう。因に、最初のページにmaketitleを使わないタイ…

日々

雨降りこんこん。変な生活リズムになってる。帰ってきてすぐに寝て、深夜に起きる。。

捏造

東大に続いて阪大の捏造事件も黒らしい。 http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20060215AT1G1503I15022006.html 話題は極めて縮小するけど、実際に読んでいない論文を参考文献に載せるのもいけないかな。とても入手できないような論文だけど、その結果は書…

日々

なんか生暖かい日。 自宅に籠って日がな一日論文の推敲。

素過程

も復習しておかないと。元素合成やニュートリノまわりの反応も卒業までにノート作り。 今日、久しぶりに弱い相互作用なんかを勉強して、院試で問われた時のことを思い出した。質問がエスカレートしていって、中性子星が安定な理由はうまく答えられなかったと…

展望

のセクションは、NDAFやsGRBのことを簡単に。シミュレーション指向でやたらとスケーリングが多いので、詳しいことはまだ理解できる範疇ではない。それでも各現象の継続時間については少し突っ込んで考える。

accretion論文

大枠はほぼ完成。3つのappendixを含めて9章仕立てで、現在ちょうど70ページ。これからの推敲で減るか増えるか。。ページ数は少ない方がスタイリッシュで良い。やっと修論審査を終わってやれやれな先生にチェック頼むのも憚られる。 - 一番最後まで残しておい…

日々

なぜか夜明け前に起きてしまったので、ミートソースをつくって食べる。疲れてるはずなんだけどな。 今日はチョコレートの日。チョコを普段より沢山食べる。知的作業効率アップにはチョコレートとコーヒーは欠かせない。 - to doはもうひと山越えた模様。これ…

発明品

大きなto doがひと山越えた。体力消耗。疲労困憊。肩凝腰痛。 昔、2000年間で最も偉大な発明は何か、という質問を各分野のスペシャリストに問うた結果をまとめた本を読んだ(元々はwebでのアンケートだったはず)。僕はその表紙を見てすぐに、印刷機だろうと思…

数値計算

GRMHDのコードは本当に難しそう.修論に向けても,メトリックの時間発展を含んだ相対論コードは難しいから,教官がソースをくれると言っていた.本格的な計算コードを書いたことはないので,卒論が終わったらYo320さんのアドバイスに従って1Dの流体計算を書…

推敲

引き続きthin disc部分の推敲.disc最奥のsuper-Keplerianなところでやっと運動学的粘性は消えてくれた.

衝撃波

密度勾配が尖るところをどう表現しようかを再び考える. 結果から逆に示して行くのはどうだろう.中性子星に自由落下する光学的に薄いガスが,strong shockによって重力エネルギーがほぼ同程度熱エネルギーに変わり放射される.このプロセスとして衝撃加熱を…

日々

今日は祝日だと教えてもらったので休む.家で論文推敲の続きをしたり調べものをしたり. 昨日は天気が良かったので屋上でサッカーをした.体力の落差に愕然.暖かくなったら一所懸命SCOTT(自転車)に乗ろう. 寝不足と絡んで疲れたので,昨日は家に帰るなり眠…

絵描き

プラズマ粒子の衝突をわかりやすくするために絵描き. bulk粘性の絵描き. 家に帰って,プレゼン資料の絵描き.↑の絵を描くのに1時間もかかったので(模写),ええいもう高橋メソッドで,,と考えたけど,あれは華麗なスライド交換と年期が必要なんだろうと思…

GRMHD

上と関連して、id:Yo320さんによるGRMHDコード開発のフロー。 ためになるなあ。まだ分からないことばかりだけど、保存しておこう。

今日の発見

Yahoo!検索"ADAF"で、拙日記が一番上に来る。移流優勢な日記。

GRB

GRBエンジンにコンパクト天体を、という論文を斜め読みした。すごく面白い。特にsGRBモデルとしてNDAF、BH-NS mergersを考えるとか、なんでもありですごくattractiveだ。院ではこれを優先テーマにしよう。 ちゃんと理解するにはGRやシミュレーションのフルな…

iPod

値下げ。様子見ていてよかった。 アップルコンピュータ株式会社は7日、HDDオーディオプレーヤー「iPod」の第三世代に15GBモデル「M9460LL/A」を追加し、同日に発売した。価格は31,800円。 第三世代のiPodは、今まで10GB/20GB/40GBをラインナップしていたが、…

細かいことだけど

先日日記に書いたビリアル定理に関して、ミクロ無しの仮定が逆だ。正しくはbulkエネルギー無しで、2T+W=0。Tはミクロの熱エネルギー。 追記: まあどっちでもいいのか.

構成

radiationは書いていたら随分長くなったので、第一章に栄転。シンクロトロン自己吸収プロセスというのがどういう系で登場するのか分からない。そのプロセス自体も?? あとは繰り返し推敲。notationを揃えたり、絵を描いたり。Abstractって目次の前と後どっち…

ADAF

two-temperatureは、各パラメータがどのくらいの値で効いてくるかを議論。粘性0.3くらいのADAFで、安定軌道と降着率の依存関係とか。 AGNもよく分からないので、X-ray binaryのスペクトル状態を詳しく説明する方針でいく。 細かい箇所を除けば一応脱稿。

日々

忙しい。そして寒い。

Appendix

はベクトル解析公式、ビリアル定理周辺まで書いた。一般的なビリアル方程式は熱エネルギーと磁場のエネルギーも加わって、慣性モーメントの時間微分を関係づける式になると。で、そのトレースをとって磁場無し、ミクロ無しとすると2T+W=0というのが出てくる…