研究

Kerr metricの続き.ゲージを上手に選ぶことで,未知関数が消えるとともに物理的意味を持ってくる.昨日の話と相まって視界が悪くなってきたので,一旦TeXにまとめて適当にいろいろ計算してみると,どうやら慣性系の引きずりと関連して角運動量をもつ系で変…

昨日までに病院でaccretion論文を1つ読む(Pringle 1981).あっさりした記述でαに関して消化不足.粘性流についてはレベルアップ. BHとニュートリノトラップに関する論文もいくつか読む.Hartleも数章を復習. 帰宅中にKerrリポートのまとめの続き.Papapetr…

輻射流体ゼミ.A-G波が一様媒質やevanescent層を伝播する様子を説明する.位相シフトがずれるというのはevanescent波が複素波数になるから,iがくっついて90度回転するということ.それにしても計算が大変なセクションだった.ただ波が反射する,屈折すると…

昨日届いたChandrasekharを読んでいる.数学はそれほど難しくないけど,Riemannテンソルや球座標のとりかたに少し癖がある[Minkowskiがdiag{1,-1,-1,-1}になっている.素粒子の世界ではこれが普通というのはホントだろうか].いきなりErnst方程式だけ理解し…

家でゼミの準備再び.やりたいこととやるべきことが増えて何から手をつけていいか,という悪循環に. 流体本とチャンドラ本他が届いた.これらを読む予定も狂ってしまった.でもすごい本↓The Mathematical Theory of Black Holes (Oxford Classic Texts in t…

輻射流体ゼミ.短い時間で少しだけ喋った.板書は無理.教科書に誤植が多いが,どうしても導けない式があることを説明すると,圧力に指数関数項がばっさり抜け落ちていることが判明.一番目立つ超致命的な間違いに気づかなかった..これでエネルギーフラッ…

終日家に籠って,コンパクト天体へのaccretionと中断していたKerr解の計算.Kerr解は次回のゼミまでに間に合いそうにない.通常のノルマも厳しい.

久しぶりに大学に来た。論文をいくつかコピーして教科書を家に持って帰る。まだ指が不自由で計算はできないので、しばらくは計算を諦めてひたすら論文読むしかない。新しい研究オプションと思って頑張る。 しかし理論物理から計算をとったら何が残るか。Hawk…

ここ数日は,accretionやX線バイナリに関する論文(主にレビュ−)を集めている.でも構成が全然定まらない.turbulenceやMHDの知識がまだまだなのに,gamma rayと絡めようとするのは厳しいかも.そもそも手が思うように動かないのでほとんど進展しない.行間埋…

Shcwarzscildの(1,1)成分が計算できたい! 重力場方程式の解と宇宙物理に関するレビュー:``Selected solutions of Einstein's field equations: their role in general relativity and astrophysics'',JiriBicak,Lect.NotesPhys.540(2000)1-126(gr-qc/0004016)…

Schwarzscild metricの(0,0)以外の成分の計算.指が動かしづらいので思うようにいかず.キーボードタッチも人差し指が中心で非常に遅い.

相対論ゼミは重力場の方程式を導くところ.話は聞かずに途中だった計算をする. その後,Schwarzschild metricを求める計算.これは以前にKerr metricも含む一般的な方法で導出したことがあるけど(今はその方法も忘れた),人にある本の箇所を聞かれたので別…

回転BHの角運動量の引きずりや動径座標による事象の分類などの計算.ゼミでどこまで発表するか悩む.BH熱力学や特異点定理なんて詳しく論じることは無理だから,ついで程度に. 丁度関連するので,sGRBの論文を読む.2DのGENESISコード.BHまわりのdisk toru…

家に籠って黙々と相対論とCの勉強.相対論は球対称星の復習から.Cは数値計算ではなくて,ポインタやファイル操作のあたりを攻略中.

輻射流体ゼミは,isothermalな系におけるA-G waveの伝播.主に浮力や重力がどのように寄与して,位相速度,群速度,音速はどう表せるかという話.グラフによる説明が多かったので,聞くだけで概要は理解できた.今までやっていた流体の基礎方程式などと比べ…

久々に朝早くから大学へ。 webを巡回する間もなく,計算計算.TeX打ち,推敲.お絵描き,また計算,platex... ...という感じでなんとかゼミの準備としては形になった.こんなに大変なのはおかしいと思っていたら,案の定,本に致命的な間違いがいくつかあ…

夕方から大学へ. 今日も輻射流体ゼミの準備.少し焦りを感じたので,前半をTeX打ち.家に持ち帰り仕事で今夜は久々に徹夜だな.stellar atmosphere中のAcoustic-Gravity wavesの伝播だけど,現象がなぜか理解できない.数式から浮かんでくるイメージを「物…

ガンマ線バースト: Progress of Theoretical Physics Supplement No.143 (2001) http://ptp.ipap.jp/journal/PTPS-143.html 宇宙流体 電磁流体の基礎と不安定性.非圧縮性でも電磁流体の波が発生するのは,(磁場+流体速度)→電流→ローレンツ力→弾性波という仕…

正午頃大学へ. 相対論ゼミ 最小作用の原理を使って測地線方程式や電磁場の方程式を導く,という話を聴いた.一般相対論的にアンペールの関係式を導く計算はかなり大変そうだった.その隙にSchwarzschild時空とコンパクトオブジェクトの内職. 輻射流体 A-G…

起きたら午後.目覚めの感覚から判断すると少し疲れてる模様. Riemannテンソル問題のTeX打ちを終わらせる.ついでに章末問題の解答もつくる.その後,Acoustic-Gravity waveの予習.stellar atomosphereの空洞中にtrapされた振動というのがよくわからない.…

今日は何もしていない.これから簡単な計算コードを書くくらい. 佐々木先生の一般相対論が駒場にあったので購入.一般相対論 (物理学教科書シリーズ)作者: 佐々木節出版社/メーカー: 産業図書発売日: 1996/06/01メディア: 単行本この商品を含むブログ (2件)…

用事を済ませて夕方から大学へ。 大学が閉まるまでに時間を設定して、相対論の問題に集中する。3時間くらいで解けた。こうなると最初のアタックで解けなかったことが情けない。教訓は対称性をうまく使うこと。

今日も雨.ミッキマウス傘を持って昼から大学へ. 相対論ゼミ 僕は寝起きが非常に悪く,起きてからしばらくは頭が回らない.というわけでゼミのノートとレジュメを家に忘れてきてしまった.レジュメはDebianにdviファイルが入っているので良かった.内容はほ…

昼すぎから大学へ。 先程まだ眠っている時に、眠りながら計算していた。夢ではない(いや夢かもしれないけど)からちょっと変な話かもしれないけど、こういう現象はたまーにある。というかプロの研究者や、何か問題を本当に必死になって考えたことのあるひとな…

週末恒例の在宅研究.いいお父さんになってきたな. 明後日のゼミの確認.Bianchiの恒等式のglobalな証明を考えたり誤植をチェックしたりする.教科書にも誤植が多いうえに,テンソル量のどの添字をdummyにしているかが曖昧なため,非常に目が疲れる.いずれ…

昼から大学へ.今朝は起きるのがつらかった. GR 回転する天体の導入.ジャイロ方程式を導入して角運動量の引きずりが起きるということ.この期に及んで歳差運動の知識が抜け落ちているのはまずいな. 輻射流体ゼミ 久しぶりの担当ということもあってか出来…

重力崩壊メカニズムとブラックホールについて.Schwarzschild metricをE-F metricに変換して4元ダイアグラムを数種の世界に分けるところまでは良い.r=0がsingularityで,r=2Mがhoraizonに対応するというのも良い.その後K diagramくらいから意味がつかみに…

太陽系内のGRの実験的根拠を主に近代的な視点から概観.近日点の歳差運動,parametrized post Newtonianなど.一度読んだところだけど,パラメータの設定の仕方が気になる. 後半は重力レンズとコンパクトオブジェクト概観.こちらは計算が大変.太陽がレン…

寝坊.遅くから大学へ. 球対称星の性質.Schwarzschild metricで表現される時空はNewtonianとどう違うのかを計算.geometric unitsが面白いけど,まだ慣れない.Killingの大切さが少しずつ分かってくる.Schwarzshildの場合,(1,0,0,0)と(0,0,0,1)が保存さ…

完全OFF. ...という予定だったけど,頭の中で中性子星から放射されるパルスの機構を構成することに没頭.NSの地軸の傾きがθで,コアから放射されるγ線がガスで減衰されてこの辺りでX線になって,双極子が重なった系だから強度は,,みたいな.でも四重極放…